車を買う時期のベストタイミングは?安く、お得に買うコツ

車の購入は、家に次ぐ人生の大きな買い物と言われています。だからこそ、欲しい車をできるだけ安く買う方法を知りたいですよね。実は新車・中古車を買うタイミングによって、お得に購入しやすくなる時期があります。 この記事では、車を購入するのにベストのタイミングや、安くお得に買うコツを解説していきます。

車を安く買いうならいつ? おすすめの時期は何月?


新車・中古車を問わず、車の購入価格は常に変動します。まずは、1年を通じてどの時期に新車が安く購入できるのか解説します。

決算期の3月

年間でもっとも車の販売価格が安くなる時期は、多くのメーカーが決算期を迎える3月です。販売店は年度の売り上げ目標達成のために決算セールを行い、大幅な値下げをしてでも販売台数を伸ばしたいと考えるからです。新年度に向けた買い替え需要もあり、在庫処分で値引きが期待できることからも、1年間で一番安く車を購入できるタイミングと言えるでしょう。

最大限の値下げを狙いたいなら、年度末決算時期の1か月前、2月くらいから欲しい車の情報を集め、販売店と余裕をもって交渉すると良いでしょう。

中間決算期の9月

次に安く購入できるタイミングが、中間決算期の9月です。半期ごとに売り上げ目標を設定しているところが多く、9月中になんとか売り上げを確保したい販売店は、値下げに応じやすくなります。とはいえ、3月の年度末の決算時期のほうが販売店にとって売上目標が重視されるため、9月よりも値引き幅が大きくなる傾向があります。9月の購入でも値引き幅を期待したいなら、中間決算時期1か月前の8月ごろから営業担当者と交渉を始めて、有利な条件を引き出しましょう。

ボーナス時期 7月、12月

決算期に次いで狙い目なのがボーナス期です。ボーナスが支給される7月、12月は、高額商品を購入する機運が世間的に高まります。販売店もこの機を逃さず、お得なキャンペーンやボーナスセールなどで積極的に値引きして、車を購入しやすい状況を作り出します。

とくに12月から1月にかけては、年末セールや初売りセールなどを実施することが多く、狙い目と言えるでしょう。

実は各月末もポイント

決算期やボーナス期以外にも、販売店では月ごとに売り上げ目標を設定しているため、営業成績を締める月末も車が安くなりやすい時期です。月の販売目標台数を達成したい営業担当者から、値引きや低金利のサービスなど、車を購入するのに有利な条件を引き出しやすくなります。

結局、欲しい車に出会ったときが買い時?!

もちろん、安く買いたいのはやまやまですが、人気車種や欲しいグレードの車両などは時期を待っていては、手に入らなくなってしまったり、手に入れるのに時間を要してしまうこともあります。車の購入予定ができたら、早めに情報収集を始め、「これだ!」と思う車に出会った時、それが買い時かもしれません。

 

欲しい中古車を安く買いたい おすすめの時期は?

販売側の状況から価格が安くなりやすい時期についてご紹介しましたが、中古車を購入する場合は、市場に出回る車両の数という要因もあります。

欲しい車が出やすい、4月、5月

年度末の3月は、新車だけでなく中古車も需要が高まる時期です。多くの車が売却や下取りに出されます。とくに4月、5月は、市場に多くの種類の中古車が出回るタイミングとなり、欲しい車が市場に出る可能性が高まります。また、市場に車両が豊富に出回ることで、販売店間での競争が生まれやすくなり価格が下がる要因にもなります。

ただし先にも述べたように、中古車が売れやすい2月、3月に条件の良い車が売れてしまう可能性もあります。どうしても欲しい車種や譲れない条件があるのなら、安くなるのを待ちすぎずに購入を検討しましょう。

モデルチェンジのタイミング

自動車の発売から数年が経過すると、デザインや性能を刷新するモデルチェンジが行われます。このタイミングで新車へ買い替える人が、それまで乗っていた車を手放すことで、旧モデルの中古車の台数が増え、最新型のモデルよりも市場価値が下がります。このため、モデルチェンジ直後は安く購入できるタイミングになるのです。

モデルチェンジには、一部の機能やデザインが変更される「マイナーチェンジ」と、機能やデザインが大幅に刷新される「フルモデルチェンジ」があります。フルモデルチェンジされると、前のタイプは完全に旧型になるため、新型に買い替えるユーザーが増え、中古車の価格も安くなる傾向にあります。

 

税金を節約できる購入タイミングとは?

車を購入するときには、以下の税金を支払う必要があります。買い替えのタイミングが節税に影響するのは、自動車税/軽自動車税です。

    • 自動車税/軽自動車税
    • 自動車重量税
    • 環境性能割
    • 消費税

普通車購入で節税できるタイミングは

自動車税の対象は「普通自動車」「3輪以上の小型自動車」です。毎年4月1日時点に所有している人に対して掛かります。税額は、車の種類や排気量などによって決まります。

普通車の自動車税は、4月1日から翌年の3月末までを1年として、購入した翌月から3月末までの月割り分を一括で支払います。そのため、月頭に車を購入すれば、最初の1か月分は自動車税を支払わずに済むというわけです。月末に近いタイミングで購入すると、すぐに自動車税の支払いのタイミングが来てしまうため、月頭に購入したほうがお得になります。

なお、年度の途中で買い取り店に車を売却した場合は、業者からその年度の残存期間分の自動車税を買い取り代金に上乗せして受け取れる場合があります

軽自動車購入で節税できるタイミングは

軽自動車税の対象は「軽自動車」「オートバイ」「原動機付自転車」などです。

毎年4月1日時点で所有している人に対して掛かります。課税される基準日は、自動車税と同じく4月1日から3月末までです。ただし、軽自動車税には月割課税制度がなく、1年単位での徴収となります。

そのため、4月2日に購入すると、最初に軽自動車税を支払うのは翌年の4月1日となるため、軽自動車税を最大1年分も節税できます。

なお、年度の途中で売却しても軽自動車税は還付されません。税金面を優先するなら、売却するときはできるだけ年度末にするのがおすすめです。

 

人生における車の買い時、買い替えのタイミングは?

車を購入するタイミングは、ライフスタイルの変化や自動車の状態など、人によってさまざまです。ここでは、車を購入することが多いタイミングを紹介します。

ライフスタイルの変化に合わせて

免許を取り立てで独身のときは、スポーツカーのような趣味性の高い車や、軽自動車・コンパクトカーといった購入額が安価な車を選ぶ人が多いのではないでしょうか。その後、結婚して家族が増えると、車内のスペースが広くチャイルドシートの取り付けがしやすいミニバンやSUVに乗り換えるケースが増えます。そして50代になり、子供が独立して資金に余裕ができてくると、輸入車や高級車の購入を考える人も出てきます。

このように、人生のライフスタイルに合わせて乗り換えを検討するのも1つのやり方です。

走行距離、登録年数など自動車の状態に合わせて

走行距離が10万kmを超えるタイミングも、買い替えを考える1つの目安となります。

10万kmを超えると、故障を始めとする不具合が出始め、交換するパーツ代などでメンテナンス費用が高額になりやすくなります。こうなると、一般的に下取りや買い取り価格も大幅に下落します。

また、新車購入から3回目の車検前後である7~10年が経過するタイミングでも、故障リスクが高くなり、メンテナンス費用がかさむ傾向にあります。それを踏まえ、10万kmを超過する前や、購入から10年以内に買い替えを検討する人が多いようです。

車検のタイミング

車を新車で購入すると初回は3年後に、以降は2年ごとに車検を受ける義務があります。車検には10~20万円前後の費用が掛かるため、車の状態によっては車検満了日を迎えるまえに売却、乗り換えるのがおすすめです。

ローン完済のタイミング

車のローンを完済したタイミングも、新しい車の購入を考えるよい時期です。新規でローンを組んだり、売却した費用を新車購入費用に充てたりもできます。

最近では残価設定ローン(残クレ)を利用して、車を購入する人も増えています。残クレの支払い最終回に、ディーラーへ車を売却し、追加支払いなしで新しい車に乗り換えられます。ただし、もともと乗っていた車とは別に、ローンを組む費用が必要になるため注意が必要です。

 

車を買わないほうがいい時期ってある?気を付けたいこととは?

「車を買わない方がいい時期」というものは、基本的にありません

欲しいと思ったタイミングで、購入を検討するのがよいでしょう。強いて挙げるとすれば、前述した安く買えるおすすめのタイミング以外の時期は避けるのがベターです。

値引きが難しくなる時期

決算期やボーナス時期以外は消費者の購入意欲が低く、激しい競争時期にないので、大幅に値引きしてもらうのが難しい傾向にあります。また、一部の自動車メーカーの車や人気車種、モデルチェンジをしたばかりの新車なども、値引きしてもらうのは難しいでしょう。

新車の値引き交渉の幅は?

一般的に値引いてもらえる価格の目安は車両本体価格の5~10%前後といわれています。車両本体価格が200万円の車の場合、引き出せる値引きの相場額は20万円程度となります。新車購入時にはこの目安を参考に交渉してみるとよいでしょう。

ただし、メーカーや車種、購入時期によっても値引き幅は大きく変わります。また、軽自動車は元々の車両価格が安く、販売店の利幅が低いため値引きの幅も低くなります。

中古車は相場を知っておく

中古車を購入するときは、欲しい車の販売相場を把握しておくことが重要です。同じ車種でもグレードや走行距離、年式やオプションの有無によって価格が大幅に異なるケースがあります。適切な売買相場を見極めることで、自分が本当に購入したい価値のある中古車を見つけられるでしょう。

購入時見積もりをもらう

新車での購入を検討するなら、販売店に見積もりを出してもらいましょう。系列の違う店舗数店で相見積もりを取ることで、より安い店舗を選べます。ネット上には複数の購入見積もりを一括で取れるサイトもありますが、申し込み直後に大量の連絡がくることもあるので、注意が必要です。

中古車を購入するときも、必ず見積もりを出してもらいましょう。見積書には、車両本体価格以外にも税金やオプション、手数料などが加算されます。これにより、店頭で提示されている販売価格と大きく差が生じることがあり、その確認の意味でも見積もりは必須です。

 

車の購入のよくある質問

初めて車の購入を検討するときには、疑問に思うことが多くあるのではないでしょうか。ここでは、車を購入する際によくある質問事項を紹介します。

Q:車を買うなら貯金はいくらあるといい? 維持費はどのくらい?

購入方法がローンか現金一括かで、貯金額の目安は異なります。

ローンの場合は、一般的に購入額の半分が目安と言われています。たとえば、200万円の車なら、100万円以上の貯金があるといいでしょう。なお、ディーラーローンは利率が高い傾向があるので、利率の低い銀行ローンがおすすめです。

現金一括で購入する場合は、車両価格以外にもさまざまな費用が発生することを考えると、購入価格の2倍程度の金額を貯金として確保しておくといいでしょう。200万円の車を現金一括で購入するなら、車の維持費、諸経費を捻出するために、400万円以上の貯金を用意しておくのが理想です。

また、車を保有、維持するためには、税金や保険料、ガソリン代や高速代、駐車場代などの維持費がかかります。ある調査(※1)では車の保有者半数以上が月額2万円以上かかっていると回答しています。貯金の用意だけでなく、コンスタントな収入を得ていることも車の保有には必要になります。

※1:パーク24株式会社 2025年2月7日ニュースリリース 

Q:頭金はいくらくらい用意するといいの?

車をローンで購入する際には、頭金を用意しておくと、月々の返済額を抑えられます。一般的に頭金の目安は、車両価格の2~3割程度と言われています。200万円の車を購入するときは、40~60万円程度の頭金を用意することがおすすめです。

Q:3月に車を買った場合の自動車税はどうなる?

普通車の自動車税は、4月1日から翌年の3月末までを1年として、購入した翌月から3月末までの月割り分を一括で支払います。税額は車の種別で異なり、たとえば1.5L超 2L以下の車を3月に購入すると、購入時の自動車税の支払いはなく、4月に入ったタイミングで年額の36,000円を支払うことになります。

Q:新車でも相見積もりをとるべき?

先ほども述べたように、新車でも複数の店舗で相見積もりを取ると、より安い店舗を選べます。大体の価格感を知ったうえで、信頼できる店舗を選び購入するといいでしょう。

Q:中古車の価格比較 チェックすべきポイントは?

中古車を購入するときは、同じ車種でもグレードや走行距離、年式やオプションの有無によって価格が大幅に異なることがあります。主にチェックすべきポイントは下記のようなものになります。

中古車を購入する際のポイント
    • 認定中古車かどうか
    • 車のグレード
    • 年式
    • 走行距離
    • 車検の有無と期限
    • オプションの有無
    • 外装・内装の状態
    • 修復歴の有無
    • 冠水者や塩害のチェック
    • 車両保証の有無

 

車を安く、お得に買うためには情報が大切

本当に欲しい車をお得に購入するためには、適切なサイトで情報を集めて選定することが重要です。

ユーカーパックには、欲しい車種、グレード、条件、予算などをもとに、個人売買車両やオークション出品車両の中から、希望に沿う中古車を購入者に代わって探し、直接買い付けする「UcarSEARCH(ユーカーサーチ)」というサービスがあります。

欲しい車がある方は、UcarSEARCH(ユーカーサーチ)に登録して、お得に手に入れましょう!

記事カテゴリ

お役立ち関連情報

車買取オークションご利用ガイド

個人売買をご利用の方へ

おすすめ情報

人気記事

ユーカーパックについて

  
あなたの車が高く売れる!クルマ買取オークション ユーカーパック

ページのトップへ
無料査定に申し込む