
買取相場・下取り相場データ(2023年6月現在)
買取相場価格 | 135.5万円〜171.2万円 |
---|---|
下取り相場価格 | 114.7万円〜150.4万円 |
年式 | 2020年(令和02年) |
走行距離 | 2万km |
買取相場価格 | 135.5万円〜171.2万円 |
---|---|
下取り相場価格 | 114.7万円〜150.4万円 |
年式 | 2020年(令和02年) |
走行距離 | 2万km |
スズキ ジムニーは本格的なオフロード四駆車として、あらゆる走行シーンに対応します。そのためモデルを問わず、降雪地域や海の近くで使用している車やオフロード走行の多い車は、ボディや下回り等にサビや腐食が出やすくなります。
ある程度はやむを得ないとはいえ、程度が大きいと査定評価でマイナスになるため注意が必要です。サビ・腐食を防ぐためにはこまめに洗車を行うこと、防サビコーティングなど事前の対策をとっておくことが重要です。
先代ジムニーも走行距離が短いほど高値が付きやすいですが、特に3万kmまでの低走行車で状態のよいものには、さらなる高値が期待できます。
一方で過走行車は価格が低くなり、車両の状態によっては中古車市場に再流通せず、一部のパーツのみ再利用されることもあります。
先代ジムニーは20年にわたって生産されたモデルで、改良時期によって1型から10型まで分類されていますが、モデルが新しいほど価値は高く、年式が古い車両とは価格差が生じています。
ボディカラーで言えば「ブルーイッシュブラックパール3」が人気色として最も高値が付きやすいですが、「エバーグリーンパールメタリック」などグリーン系の人気も高いです。
一方で「キプロスブルーメタリック」「ノクターンブルーパール」といったブルー系のカラーや、「シルキーシルバーメタリック」には高値が付きにくい傾向があります。
人気グレードには「ランドベンチャー」や「クロスアドベンチャー」などの特別仕様車が多く、価格アップにつながりやすいです。
修復歴のある車両の価格は大きく低下しますが、特に年式が古い修復歴ありの車両の場合、高年式で状態の良いものと比較すると、4分の1程度の価格のものも見受けられます。
現行型ジムニーの場合も走行距離が少ないほど評価は高くなりますが、走行距離による価格差は一般的な車種よりも小さめです。
それでも価格が変動する境界として3〜4万kmという目安があり、それを超えた車両の下落幅は少し大きくなります。
しかし現行型ジムニーの場合、走行距離よりは車両コンディションの良し悪しの方が、買取価格を大きく左右します。そのため多少走行距離が伸びても、状態が良い車両であれば一定の価格が期待できるかもしれません。
2022年3月時点では特別仕様車が発売されておらず、カタロググレードのみですが、その中では最上級グレードである「XC」の人気が最も高くなっています。
ボディカラーによる価格差は少ないですが、「ブルーイッシュブラックパール3」と「ピュアホワイトパール」の人気は安定しています。
もちろん、修復歴がある車両は価格が大きく低下します。それは頑丈なラダーフレームを持つ現行型ジムニーでも変わりません。
評価が高くなりやすいオプションは特にありませんが、ATよりMTの方が評価が高くなりやすい傾向にあります。
また、ジムニーは専門店も多く存在し、ディーラーの下取価格よりも高い買取価格が期待できます。 専門店での買取の場合は社外パーツやリフトアップなどのカスタムも付加価値とされ、評価の対象となります。
ジムニーの下取りや買取査定を受けようと検討している場合は、是非ユーカーパックを活用してください。
下取り査定や買取査定は、どこの店舗でも同額ではありません。そのため、より高く売却する方法は、下取り査定だけで納得してしまわずに、買取査定も行って査定額を比較することが重要なのです。
ジムニーの買取・売却なら、最大8000店以上が参加するクルマ買取オークション ユーカーパックをぜひ利用してみましょう。
スズキ ジムニーは、スズキが1970年から50年以上生産している、本格的な4WDの軽自動車です。その走行性能と乗り回しやすさから根強い人気を誇りますが、2018年に20年ぶりとなるフルモデルチェンジで登場した現行モデルは、納車時期の目処がつかないほどの圧倒的な人気車として知られています。
歴代ジムニーは、一貫して「副変速機付四輪駆動・ラダーフレーム・リジットサス」を採用し、山道や雪路でも抜群の走行性能を誇る本格派SUVとして、国内外問わず高い人気を誇ります。
長い歴史を持つジムニーですが、フルモデルチェンジはわずか4回と、長いモデルライフが特徴です。
2018年7月に行われたフルモデルチェンジでは、 衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報の搭載など安全装備が充実したほか、「小型ジープ」とも称される高いデザイン性で、スズキ初のグッドデザイン金賞を受賞しています。
また、全グレードで5速MTを選べるのは、車好きにとっては嬉しいポイントです。カスタムも盛んで、現行型の発売以降、多くのカスタムメーカーからカスタムパーツが相次いで発売されています。
「ジムニスト」とも呼ばれるジムニーファンは非常に多く、カスタム専門誌も多数出版されているほどです。カンガルーバーをつけてワイルドにしてみたり、車体を上げて悪路の走行性能をさらに上げたりなど、自分のライフスタイルに応じて改造ができるのもジムニーならではの楽しみ方といえます。
先代モデルにあたるJB23型は、1998年から2018年と20年にわたり生産されていました。モデルライフ中何度かの改良やマイナーチェンジが施されており、その時期によって1型から10型までモデルが分類されます。
大ヒット作ではないもののジムニーの売れ行きは安定しており、JB23型もコンスタントに年間10,000台以上を販売していました。
先代ジムニーは歴代モデルとスタイルの方向性が異なり、若干丸みがかった柔らかいデザインになっています。
一方、高い悪路走破性を維持するため、ラダーフレームの採用やパートタイム式の4WD、リジッドアクスルというサスペンション方式などはそれまでの世代に共通します。
先代モデルの車内は快適とはいえないまでも、他車と乗り比べない限り大きな不満は感じられません。日常の実用性も決して高くはありませんが、ジムニーは他の車種では走れない悪路で真価を発揮するモデルのため、実用性を追求する人はあえてジムニーを選ぶことはないでしょう。
最小回転半径は4.8mで、ライバル車である三菱 パジェロミニやダイハツ テリオスキッドなど、大径タイヤを履くモデルと同程度に収まります。シート高があり視界も他車種より高いため、見切りのしやすさも特徴のひとつです。
先代ジムニーの全長・全幅は軽自動車規格いっぱいのサイズで、具体的には以下のとおりです。
ルーフレールが装着される一部モデルは、全高のみ1,715mmになります。
先代ジムニーに搭載されるのは、信頼性に優れるK6A型658ccの直列3気筒ターボエンジンです。ターボエンジンにより、パワーの必要な泥地でもしっかりとしたトルクを発生させています。
トランスミッションは、5速MTと4速ATから選ぶことができます。駆動方式は全車がパートタイム4WDですが、世代により副変速機の操作がシフトレバーだったりスイッチだったりという違いがあります。
燃費性能はJC08モードで、MT車が14.8km/L、AT車は13.6km/Lとなっています。軽自動車の中では燃費が劣りますが、ジムニーに高い燃費性能を求めるのは酷というものです。
先代ジムニーの車内サイズは次の通りです。
ジムニーは軽自動車の中でも長いボンネットのため、室内長は今の軽自動車では短いレベルです。3ドアということもあり乗降性もよくありませんが、分割可倒式のリヤシートを搭載することで、最低限の実用性は確保しています。
先代ジムニーは20年にわたって生産されていたため、グレード構成や特別仕様車が多岐にわたります。全てのグレードは紹介しきれませんが、末期のグレードとしては「XG」「XC」が、特別仕様車として「ランドベンチャー」がありました。
ボディカラーも世代によって異なり、他の車種よりはシンプルなラインアップとなっています。デビュー時のカラーは「スペリアホワイト」「シルキーシルバーメタリック」「アンタレスレッド」「キプロスブルーメタリック」の4色がありましたが、末期のカタロググレードでは「スペリアホワイト」「シルキーシルバーメタリック」「ノクターンブルーパール」の3色のみが用意されていました。
2018年のフルモデルチェンジで、長い間熱望されていた現行型ジムニーが満を持して登場しました。発表とともにオーダーが殺到し、ディーラーでも正確な納期が把握できないほど生産ラインはフル稼働し続けています。
現行型ジムニーのエクステリアは、丸型ヘッドランプや5スロットグリル、クラムシェルボンネットフードなど、先祖返りともいえる伝統のデザインアイコンが特徴です。ジムニーならではの角ばったボディも先代から大きく変化しており、昔のジムニーに思いを馳せるファンを喜ばせています。
インテリアはシンプルなつくりで、機能性を突き詰めたデザインはむしろ潔さを感じさせます。
予防安全装備のスズキセーフティサポートはほとんどのグレードで装着・非装着を選択できますが、「XC」の5MT車は装着車を選べないので注意しましょう。
最小回転半径は4.8mで、先代モデルの4.6mからには及ばないものの、他の軽自動車よりは排気量の違うクロスカントリー車がライバルといえるジムニーは、それらのモデルと比較すれば取り回しのしやすさは別格です。
先代までのジムニーから大幅に舗装路での走行性能も改善され運転しやすくなっているのも、現行型ジムニーの隠れた長所です。他車種と比べない限り、また多人数乗車せずにひとりで走行する限りにおいては、静粛性や加速性能などに不満を感じることがないかもしれません。
現行型ジムニーは全長・全幅ともに軽自動車規格いっぱいで、サイズは以下のとおりです。
搭載される658cc直列3気筒エンジンは、R06A型に進化しました。低回転域のトルクが豊かなこのエンジンにターボを組み合わせることで、いっそう使いやすい特性になりました。
ジムニーは現行モデルでも、トランスミッションには5速MTと4速ATが採用されています。もちろんパートタイム式の4WD車のみで、走行モードを切り替えることで様々な路面に対応します。
WLTCモードで測定した現行ジムニーの燃費性能は、5速MT車で16.2km/L、4速AT車で13.2km/Lと際だった特徴がありません。白ナンバーの登録車でもジムニーより燃費性能が優れているモデルはたくさんありますが、過酷な使用条件に耐えうるオンリーワンの存在として、ジムニーの燃費性能を気にする人はほとんどいないでしょう。
現行型ジムニーの車内サイズは次の通りです。
先代と比べた場合、室内高はほぼ同じで、室内長と室内幅は若干サイズアップされています。
絶対的な居住性や実用性に優れているとはいえませんが、「XL」グレード以上に採用される左右独立のリヤシートはリクライニングも可能なので、人数を乗せても室内を広く使うことが可能です。
3ドアで乗降性もあまり高くありませんが、最低限のスペースは確保されています。ジムニーにフル乗車する機会はあまり考えられませんが、緊急時にも問題なく使えます。
スズキジムニーの現行モデルには、最上位の「XC」やエントリーモデルの「XG」に加え、中間グレードである「XL」の3つがあります。このうち「XG」と「XL」には、スズキセーフティサポートが装着されないモデルも設定されています。
選べるボディカラーはグレードにより違いますが、最上位の「XC」では以下の12色が用意されています。
このうち単色としては、「ブルーイッシュブラックパール3」「ジャングルグリーン」「シルキーシルバーメタリック」「ホワイト」「キネティックイエロー」「シフォンアイボリーメタリック」「ブリスクブルーメタリック」「ミディアムグレー」の8色があります。
「XC」にのみ設定される2トーンカラーは、ブラックルーフが組み合わされる「キネティックイエロー」「シフォンアイボリーメタリック」「ブリスクブルーメタリック」に加え、キネティックイエローではブラックトップとの組み合わせもチョイスできます。
ユーカーパックの車買取・査定にてジムニーをご売却いただいたお客様の口コミ・評判です。