LINEで
相場情報・新着実績を受け取る
ユーカーパックの車買取・査定にてRX−7をご売却いただいたお客様の口コミ・評判です。
マツダ RX-7は世界中で販売されていたため、日本仕様の中古車は日本国内での需要になります。日本で現在人気の車種はミニバンやSUVで、一般的にスポーツカーは不人気です。しかし、近年では販売終了から時間が過ぎ、徐々に流通量が少なくなってきたことから、程度の良い車両を中心に相場価格は徐々に上昇傾向です。
マツダ RX-7を高値で売却するには走行距離、事故歴、グレード、外装色、エンジンの状態、カスタマイズに留意する必要があります。
まず走行距離ですが、過走行でないこと。中古車での年間標準走行距離は8,000~10,000kmとされているので、これ以上に走行距離が長い場合は査定が伸びにくくなります。反対に初度登録年からの経過年に対して、走行距離が短い方が査定額が高くなる傾向にあります。
事故歴とは、車体のフレームを矯正するなどの修理をしたかどうかです。外装修理程度では、事故歴には入りません。1度フレームまで修理した車は、いくらキレイに修理しても新車同様の乗り心地や運転感覚とはならず、違和感が残ります。マツダ RX-7のような繊細なスポーツカーでは、敬遠される要素です。
人気グレードはカタログモデルなら、レーシーな「タイプRS」が人気です。変速機は5MTが好まれます。
生産終了から17年が経過している車種なので、末期モデルになるほど査定が高くなります。特に最終モデルの「スピリットR」シリーズのタイプAとタイプBは限定車だったこともあり、状態によってはプレミアがつく場合もあります。
外装色は定番色が人気です。ホワイト系ならピュアホワイトや、タイプRZに設定されていたスノーホワイトパールマイカ、黒系ならブリリアントブラックが高価に査定されやすくなります。
また、エンジンの状態は好調な方が、査定が付きやすくなります。特にロータリーエンジンは定期的なオーバーホール(OH)が必要です。内部のおむすび型のローターの頂上部に、ロータリーハウジング(レシプロエンジンの燃焼室に相当)の気密性を保つ「アペックスシール」という重要部品があります。アペックスシールはエンジンがノーマル状態の場合、寿命は走行距離にして10万kmほどです。走行距離が10万kmを超えたら、OHしてアペックスシールを交換するとロータリーエンジンは好調を保ちます。もしアペックスシールの交換を行わないと燃費の悪化、出力の低下、しまいにはエンジンが動かなくなり壊れてしまいます。
最後にカスタマイズですが、巷には「RE雨宮」や「KNIGHT SPORTS」のようにRX-7専門のチューニングショップがあります。エアロパーツ、ローダウン、アルミホイール交換などカスタマイズ希望なら、このようなブランド化したショップのパーツを使用するのがよいでしょう。
有名ブランドのパーツは他の人にも需要があり、高価買取につながる可能性が上がります。
マツダ RX-7はアメリカで「ネオクラシックカー」として人気になり、日本でも若年層がその流れに乗り、RX-7ファンやロータリーファンに人気の車となっています。しかし一般的には引き合いの多い車ではありません。また最新でも17年落ちのRX-7は、ディーラーや一般的な中古車店では再販が難しく、正しい査定額が出せない場合すらあります。
一般に中古車販売店はRX-7購入希望者を見つけていれば、顧客の希望に叶う車を中古車業者向けの中古車オークションで仕入れます。中古車オークションに出品することは、RX-7ファンにダイレクトに売却希望を伝えることになりますが、中古車オークションに出品するには特別な資格が必要で一般の方は参加ができません。
ユーカーパックは一般の方が出品可能な、最大5000社以上の買取店が参加するクルマ買取オークションです。ユーカーパックに出品してあなたの大切な愛車の客観的な価値を知りましょう。
マツダ RX-7の買取・売却なら、最大5000社以上が参加するクルマ買取オークション ユーカーパックをぜひ利用してみましょう。
1971年に誕生したサバンナは、ファミリアロータリークーペの実質的後継車でした。その後継車が、SA22C型サバンナRX-7です。その後FC3S型を経て最終モデルのFD3S型となり、2002年に生産終了しました。
1967年、世界で初めて2ローター ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツを市販したマツダは、1970年代にロータリーエンジンの普及を目指した「ロータリーゼーション」を掲げ、多彩な車種にロータリーエンジンを搭載しました。そのうちの1台がサバンナです。
ボディタイプは4ドアセダン、2ドアクーペ、5ドアワゴンの3タイプが用意され、うち2ドアクーペはファミリアロータリークーペの実質的な後継車でした。
サバンナは1978年に生産を終了し、2ドアクーペの後継車がSA22C型サバンナRX-7です。SA22C型は輸出名がRX-7に決まり、これが自動車雑誌にスクープされRX-7の認知度が高まったため、「サバンナRX-7」が正式車名になりました。
SA22C型サバンナRX-7は従来の「スポーツクーペ」から「ライトウエイトスポーツカー」へキャラクターが変更されました。軽量コンパクトなロータリーエンジンをフロントミッドに搭載し、シートレイアウトは運転席重視の2+2で、物理的に自働車に求められる運動性能を高めるよう工夫されており、以降、歴代RX-7に踏襲されました。
1985年には当時のポルシェ944に酷似した、FC3S型サバンナRX-7へとモデルチェンジ。1987年にはロータリーエンジン誕生20周年を記念して、電動ソフトトップのFC3C型カブリオレが発売されました。FC3C型カブリオレはFD3S型RX-7の登場後、1993年まで併売されました。RX-7の歴史上、唯一のボディバリエーション車です。
1991年にはマツダ5チャンネル販売体制下で生まれた「アンフィニ店」のスポーツカーとして、FD3S型アンフィニ RX-7にモデルチェンジされましたが、アンフィニ店がユーノス店に併合されたことで、1997年10月からは「マツダ RX-7」が正式名称になりました。
2002年、日本の排気ガス規制とアメリカのリトラクタブルライトの禁止とスポーツカー需要の低迷を受け、製造終了となりました。
RX-7最終モデルのFD3S型は11年に渡って製造されたため、その間に5回のマイナーチェンジが行われています。デビュー時のモデルを1型とし、マイナーチェンジごとに2型~6型とFD3S型モデルの中でも細分化して区別されます。最終型となった6型のグレードは、次の通りです。
FD3Sの6型には、特別仕様車も多く設定されました。リア席を撤去し軽量化を施したタイプRZ、専用の車高調整式ダンバーと特別色のタイプRバサーストR、バサーストRにフォグランプを加え再販したタイプRバサースト、最終仕様限定車のスピリットRシリーズでは2人乗り5MTのタイプA、4人乗り5MTのタイプB、4人乗り4ATのタイプCです。
FD3S型RX-7の外装色は通常のカタログモデルで5色、限定車ではモデルごとに設定色が変更されました。
タイプRバサーストの外装色は通常のカタログモデルと同じ、スピリットRシリーズでは通常のカタログモデルの外装色から、サンライトシルバーメタリックがラインナップから外れました。
FD3S型RX-7は、フロントとリアフェンダーにボリュームを持たせた3ナンバーボディを採用しますが、キャビン部はキュッと絞られています。
室内スペースはミニマムで、体形的に運転者を選ぶ車です。というのも、ステアリングロッドの剛性確保のため、ハンドルにチルト&テレスコピック機能はありません。また、運転席の前後スライドもわずかです。
リアシートは2人乗りと謳っていますが、頭上は湾曲したガラスハッチ、シート座面は穴のように窪んでいるため、小さな子どもが乗れる程度の空間です。実質的には2+2シーターと考えたほうが良いでしょう。一般的には小物置き場として使用されます。
ラゲッジスペースはほぼ飾りと言い切って良いでしょう。床下にスペアタイヤを収めるため、ラゲッジフロアが高く、トノカバー、リアタワーバー、下降したリアハッチらのため、ラゲッジルームの高さは30cm程度です。厚い荷物は物理的に、積載が困難です。しかし薄い荷物や長尺物なら、後部座席を倒し助手席を有効利用すると、載せられることもあるようです。
FD3S型RX-7に搭載される12B-REW型ロータリーエンジンは、ローターが2点使用されシーケンシャルツインターボで加給します。
ロータリーエンジンはピストンの上下運動で出力を発生する一般的なエンジン(レシプロエンジン)と比較すると、軽量・コンパクト・小排気量でありながら大出力なのが特徴です。一方、燃料消費は同程度の排気量のレシプロエンジンより多くなります。そのためか国土交通省では「ロータリー係数」を策定して、排気量何リットルのレシプロエンジンに相当するかを算出し、自動車税を決定しています。ロータリー係数は1.5なので、13B-REWの総排気量1,308cc(654cc x2)に1.5を乗じて計算された「1,962cc」が自動車税上の総排気量となり、5ナンバー車登録となります。
FD3S型RX-7のカタログ燃費は、10.15モードで7.2km/Lです。この測定法の負荷は実際の走行よりかなり軽く、ユーザーの報告による実際の燃費は概ね4~6km/Lが相場のようです。
ユーカーパックの車買取・査定にてRX−7をご売却いただいたお客様の口コミ・評判です。