電気自動車(EV)の維持費をシミュレーション、安く抑える方法を解説します
自動車メーカー各社による魅力的な車種の登場を受け、電気自動車への買い替えをご検討中の方もいらっしゃると思います。実際に電気自動車(EV)を購入した場合、維持費は大体どれくらいかかるものなのか、維持費の目安をシミュレーションし、ご紹介します。
この記事では、日産自動車の人気車種、「アリア」と「サクラ」を例に挙げ、電気自動車を維持するための費用や税金はどういったものがあるのか、また維持費を抑えるためのコツなどを解説していきます。
おクルマ 乗り換え・売却 ご検討中の方 必見!
- 愛車を少しでも高く売りたい方は、「ディーラー下取り」ではなく「買取」が断然オススメ!
- たった一回の査定だけで最大8000店から買取価格が提示される「ユーカーパック」なら愛車の最高額がわかります
- しかも電話は1社のみで完結。たくさんの業者からの営業電話に悩まされる心配がないから安心
\入力はカンタン30秒!/
目次
電気自動車(EV)の維持にかかるコスト
電気自動車の利用、維持にかかる費用の内訳は、以下が考えられます。
主な維持費
- 電気代(ガソリン車でいう燃料代にあたる)
- 自動車税
- 車検
- 任意保険
これらの費用は、所有する車や適用される税制度によって異なってきます。
電気代
日産アリア/サクラの電費 カタログ値
電気自動車は燃料としてガソリンの代わりに電気を使っており、電気自動車では「電気量当たりに走ることのできる距離」を「電費」と呼びます。具体的に、電費とは『1kWhの電気量で走ることのできるキロ数』のことを指します。
今回、電気代の計算に際しては、各車種の燃費カタログ値を参照します。
車種 | WLTCモード電費 |
アリア | 7.1km/kWh |
サクラ | 9.0km/kWh |
なお、実際に必要な電気代(実電費)の推測においては、ガソリン車の燃費と同様にこれらより低い(不利な)数値が出る傾向があります。
1年間にかかる電気代(自宅充電ができる場合)
日産自動車の公式サイトでは、電気自動車の利用に必要な充電費用を計算できるようになっています。
今回は電気自動車の充電を自宅のみ(自宅外での充電は行わない場合)で想定し、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が「新電力料金目安単価」として示している27円/kWhで電気代を計算をしました。
※自宅で充電を行う場合、電力会社との契約アンペア数を上げなくてはならないケースがあり、それに伴う契約変更に伴い基本料金も上がる場合があります。
年間走行距離 3,000kmの場合
週末のみの利用や近所の移動でのみ車を利用している場合、平均の年間走行距離は3,000km程度が目安となります。
この場合、年間走行距離を走るためにかかる電気代は以下のようになります。
年間走行距離 10,000kmの場合
また、車を日常的に利用したり、通勤で車を利用している場合、平均年間走行距離は1万~1万5,000kmが目安となります。
走行距離1万kmを走るためにかかる電気代は以下のようになります。
1年間にかかる電気代(自宅充電ができない場合)
次に充電設備が自宅にないケースの場合です。今回は充電スタンド「e-Mobility Power」の会員として、出力50kWhの急速充電スタンドを利用する場合を想定してシミュレーションを行っています。
2023年4月現在、急速充電プランは、月額料金が4,180円(税込)(50,160円/年)、また、充電時間に応じて支払う都度利用料金が27.5円/分(税込)で、1時間あたり1,650円となります。
充電時間は、車種それぞれのバッテリー容量(アリア:66kWh、サクラ:20kWh)より算出しています。
年間走行距離 3,000kmの場合
車種ごとの電気代は以下のようになります。
年間走行距離 10,000kmの場合
車種ごとの電気代は以下のようになります。
日産アリア/サクラの自動車税
自家用乗用車の自動車税区分
アリア/サクラはいずれの車種も排気量0ccという扱いとなり、アリアは25,000円、サクラは10,800円となります。
環境性能割・各種減税制度について
環境性能割
環境性能割とは、車を購入した際に課税される税金です。排気ガス性能や燃費性能などに応じて課税されます。
アリアおよびサクラの環境性能割は、いずれも非課税となっています。
各種 税制優遇制度
2023年現在、国や各自治体の施策として環境に配慮された設計の自動車に対し、税制的な優遇や補助金・助成金制度が設けられています。これらを利用することで、経済的な負担を軽減できます。
アリアやサクラは、国が管轄となる「エコカー減税(重量税)」「グリーン化特例」『令和4年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」』の対象となっています。また、自治体によっては独自の優遇制度が設定されており、東京都では「ZEV車両購入補助金」の対象となっています。
各優遇制度の詳細については個別ページにてご確認ください。
- 国土交通省「自動車関係税制について(エコカー減税、グリーン化特例 等)」
- 一般社団法人 次世代自動車振興センター「CEV補助金」
- クールネット東京「FCV・EV・PHEV車両(燃料電池自動車等の普及促進事業・電気自動車等の普及促進事業)」
日産アリア/サクラの自動車税額
年間の自動車税は以下のように計算されます。
車検代
電気自動車は車検費用が抑えられる傾向
車検はガソリン車と同様に2年に1回で、費用の相場はガソリン車と比べるとやや抑えられるとされています。その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、エコカー減税が適用されるため、車検時にかかる自動車重量税が電気自動車では新車登録時に加え、初回車検時も免税となるからです。
2つ目は、一般的なガソリン車と比べて交換部品や検査項目が少ないからです。具体的に、電気自動車ではエンジンオイル、スパーグプラグ、エアフィルターなどは電気自動車では不要なため、交換の必要もありません。
車検費用で差が出るポイント
車検費用の内訳は、以下が考えられます。自賠責保険料や自動車重量税、印紙代は法定費用と呼ばれ、法律で一定の金額と決められており、店舗によって金額の差が出ることはありません。
一方、検査費用は店舗によって金額が変わるため、ここで車検費用の総額に差が生まれます。
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
- 印紙代
- 点検費用
なお、上記の他にも別途費用が発生する場合があります。
点検費用は、依頼する先がディーラーか、車検専門店やガソリンスタンド、整備工場か等によって異なります。料金だけでみれば、ディーラー以外に依頼するほうが、費用が抑えられる傾向にあるとされています。ただし認証工場などよりも指定工場のほうが検査の基準が厳しく、安全性を求めるのであれば指定工場をおすすめします。
さらに車検費用を抑えたい場合は、ユーザー車検という選択肢もあります。一定程度専門的な知識が必要となりますが、運輸支局や軽自動車検査協会に車両を持ち込んで車検を受けることで、法定費用のみの負担となります。
自賠責保険料
自賠責保険料(24ヶ月)は、
となります。
なお、新車購入時は36ヶ月の加入になるため、
が掛かります。
自動車重量税
アリアとサクラはエコカー減税の対象となるため、重量税は2回目の車検まで(取得時、初回継続車検時、計2回分)が免税となります。
2回目以降の車検では、
が課税されます。
印紙代
車検の印紙代は指定工場で1,200円、認定工場で1,800円が掛かります。
任意保険料
車両保険・年齢・等級について
任意保険の代金を計算する際、車両保険の有無で金額が異なってきます。
また、被保険者の年齢と等級によって、保険料は異なります。
日産アリア/サクラの任意保険料
損害保険料率算出機構提供の2021年度「損害保険料率算出機構」によれば、アリア(普通自動車)とサクラ(軽自動車)の平均保険料は以下のようになっています。
なお、保険会社各社では電気自動車の場合、保険料の割引を行う保険会社もあります。ソニー損保では「電気自動車割引」、アクサダイレクトでは「EV割引」が設けられており、より任意保険の費用を抑えることができます。
日産アリア/サクラのメンテナンス代
電気自動車はオイル交換代は不要
ガソリン車の場合、エンジンオイル交換等の整備費用が発生しますが、電気自動車の場合特段の整備費用はありません。ただし、タイヤ消耗や車両故障、キズの修復に関してはガソリン車と同様に費用がかかります。
定期的なメンテナンスを
電気自動車に限らず、車の資産価値を保ったり、維持費を少しでも抑えたい場合は、自身でできる範囲のメンテナンスを定期的に行うようにしましょう。こまめなメンテナンスは、車を良いコンディションに保つことで故障を防ぐことができます。
例として、タイヤの空気圧が減少しているのに放置していると、電費が落ちる、タイヤの摩耗が進む、駆動系部品に負荷をかけるなどのデメリットを引き起こします。結果的に電気代や部品交換代がかかるので、こまめにタイヤの状態をチェックしましょう。
また、電気自動車はガソリン車と比べて車両の重量が重くなる傾向のため、消耗のスピードも早いとされています。タイヤは前後左右で摩耗が進むスピードがそれぞれ異なるため、定期的にタイヤローテーションを行うとタイヤの寿命を伸ばし、より長持ちさせることが出来るでしょう。
日産アリア/サクラの年間維持費
維持費の総額(走行距離3,000kmの場合)
アリア | サクラ | アリア | サクラ | |
自宅の充電設備 | あり | なし | ||
電気代 | 11,958円 | 9,550円 | 64,104円 | 61,106円 |
自動車税 | 6,500円 | 2,700円 | 6,500円 | 2,700円 |
車検代 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 |
任意保険料 | 74,439円 | 50,694円 | 74,439円 | 50,694円 |
合計 | 127,897円 | 97,944円 | 180,043円 | 149,554円 |
走行距離3,000km/年の場合、アリアは約13~18万円、サクラは約10~15万円となりました。
維持費の総額(走行距離10,000kmの場合)
アリア | サクラ | アリア | サクラ | |
自宅の充電設備 | あり | なし | ||
電気代 | 38,574円 | 30,547円 | 96,639円 | 86,827円 |
自動車税 | 6,500円 | 2,700円 | 6,500円 | 2,700円 |
車検代 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 | 35,000円 |
任意保険料 | 74,439円 | 50,694円 | 74,439円 | 50,694円 |
合計 | 154,513円 | 118,941円 | 212,578円 | 175,221円 |
走行距離10,000km/年の場合、アリアは約15~21万円、サクラは約12~18万円となりました。
維持費をより抑えるには?
カーリースやサブスク型サービスを検討する
個人向けカーリースやサブスクリプション型サービスでは、車検代やメンテナンス代、任意保険料などが利用料金に含まれるものがあります。初期費用やメンテナンスの心配をせずに、車を利用することができます。また、長く乗り続ける必要性が低い場合や車種を頻繁に乗り換えてみたい場合にもこれらのサービスが適してるので、ぜひ検討してみましょう。
充電場所や時間帯を計画的にする
EVの充電料金を節約するためには、安い充電スポットや充電を行う時間帯を上手に選ぶことが重要です。一般的に、夜間や深夜の電力需要が低い時間帯には比較的安価な費用で充電ができます。
また無料で充電できるスポットや。電力会社との提携割引も活用できます。これらの情報収集と計画的な充電によって節約につながります。
車検と任意保険を定期的に見直す
車検や任意保険の業者は、定期的に見直すことによってコストダウンができるかもしれません。車検は複数の業者を比較し、見積もりを取ることでより適正な価格で受けることが可能です。サービスの品質を含めて総合的に検討しましょう。
意外と見落としがちなのが保険料の見直しです。任意保険は保険会社のプランによって、補償内容や費用が異なります。なかなか保険内容のチェックにまで気が回らないかもしれませんが、しっかりと見直すことで保険料が安くなるケースがあります。
他の保険会社とプラン内容の比較検討を行い、より安価なプランや保険会社に乗り換えるのもいいでしょう。
その際には「補償内容の抑えすぎ」に注意が必要です。車両保険を無くした結果、自損事故で修理費用を払えなくなってしまう、など万が一の事態の際でも困らないプランを選びましょう。
手持ちの車を高く売る
お手持ちのお車を手放す際には、お車の状態を把握し、高価売却を目指しましょう。定期的なメンテナンスを行うほか、事前の情報収集によって最適な買取業者を選びましょう。手持ちの車を高く売ることができれば、新たな車の購入資金や、維持費用に充てることが可能です。
まとめ
今回は電気自動車の日産アリア・サクラについて維持費の算出と、電気自動車の維持費を安くする方法を解説しました。
この記事をお読みの方では、現在ガソリン車に乗っていて、新たに電気自動車に乗り換えようと考えている方もいらっしゃるかと思います。電気自動車はガソリン車と比べて維持費が抑えられる特徴がありますが、電気自動車の車両価格はガソリン車よりも高いため、お得に乗り換えるには愛車をできるだけ高く売ることがポイントです。
ユーカーパックは手間なく高く売れるオークション形式の車買取サービスです。お車のご売却をお考えの際はぜひユーカーパックのご利用をぜひご検討ください。
あなたの愛車を最高額で売ろう!
ユーカーパックなら
たった1度の査定で最大8000店が公開入札!
だから、愛車の最高額がわかる
入力はカンタン30秒!